
すずき歯科の考え方
歯を長生き
させるために
これまで患者さんと接してきた20余年の臨床経験において得た経験則として1つ言えることは、最後まで残る歯は「治療経験の無い歯である」という事実です。手を入れていない歯はとても長生きする、そして、治療を受け続けている歯は次の治療を受ける傾向が強く、最終的に抜歯にいたる可能性が高いという事です。 歯は生き物です。そこには神経も通い、成長し、その位置も年月によって移動していきます。そのため「削る」「穴を開ける」などの治療を受けた歯ほどトラブルが起こりやすくなり、更には神経を取ることとなった挙句、抜歯に至ってしまうのです。 歯を長生きさせるために必要なことは、確実な治療をすることではなく、むし歯や歯周病にかからないことなのです。

予防歯科を
実践しましょう
これまでも、むし歯に対する「早期発見」「早期治療」の重要さが認識され、テレビで雑誌や本で、学校で、職場で啓蒙されてきました。CMなどを見ても「ブラッシングでむし歯、歯周病を予防」と絶えず流れており、意識せずにはいられません。 それにもかかわらず、日本は先進国の中でも「むし歯の罹患率(りかんりつ:発生率のこと)が非常に高い」というデータが出ています。それは、「本当の予防の考え方」が浸透していないからです。 私たち歯科医師は神様ではありませんので、どんなに時間をかけて丁寧に治療を行っても、世界最高水準の治療技術や設備を持ってしても、いったんむし歯になってしまった歯を元の状態にもどす事はできません。「削る」「被せる」治療を行なっていく以上、歯が元の状態より脆くなってしまうのは仕方の無いことなのです。

歯はできるだけ
削りません
「できるだけ削らない」「被せない」ことを大切にしています。これは「むし歯をそのまま放置しておく」ということではありません。定期診断にしっかりと通っていただき、むし歯を「進行させないように様子を見る」という事なのです。 むし歯を「見つけて」「削る」というのはいってみれば「最終手段」です。不幸にも進行がすすんでしまっているむし歯には、確かにそれも必要な処置といえます。しかしながら、そのむし歯の進行を遅らせ、歯へのダメージを少なくすることが出来たとしたらどうでしょうか。 むし歯治療における「早期発見・早期治療」というのはいわゆる、「むし歯を発見したとき、様子を見て進行を食い止める」事を指します。ですが、当院では更にその前段階である「超早期発見・経過観察」を実践・啓蒙しております。そしてこれが当院の変わらぬ方針と特長なのです。

安心・安全を約束します
人間の唾液や血液を伴う処置が多いことから、院内感染のリスクが高いと言われております。 しかし、歯科医院で扱う器具は多種多用で、本来は器具の特性に応じて消毒・滅菌方法を変える必要があります。 当院では、様々な滅菌設備を導入している他、院内感染予防対策のために様々な取り組みを行っています。
-
テーブルに置く小物は最小限
患者さんのお口に入る器具は、患者さんごとに消毒・滅菌をしているため、テーブルの上には必要最小限の器具しか置きません。
-
患者さんごとに器具を用意
滅菌が終わった器具は、滅菌パックで保管されます。パックは患者さんの目の前で、治療を開始する直前に開封します。
-
患者さんごとに器具を用意
滅菌が終わった器具は、滅菌パックで保管されます。パックは患者さんの目の前で、治療を開始する直前に開封します。
-
使い捨ての製品を使用
グローブ・紙コップ・エプロンなど、使い捨てができるものは極力使い捨ての製品を使用しています。
-
ユニットやテーブルを消毒
血液や唾液が飛び散っている可能性があるので、患者さんが帰られた後、ユニットやテーブルを消毒液を使って拭き上げます。
-
多種多様な滅菌機器
器具の特性に応じて、最適な滅菌機器を使用しています。そのため当院には、様々な滅菌機器がございます。
滅菌機器について
検査機器
適切な治療を行うには、まずお口の状況を正確に把握することが大切です。 外から肉眼で見ただけでは分からない細部まで把握するための検査機器を導入しています。
-
デジタルパノラマCT
口腔内を3次元的に把握することができる検査機器です。従来のデジタルレントゲンは2次元なので、奥行きまでは分かりませんでした。CTがあれば、歯の状態だけではなく、顎の骨や血管、神経などの位置を、立体的に把握することができ、より精密な診断・治療に役立てることができます。特に、外科手術を必要とするインプラント治療では欠かせない存在です。
-
位相差顕微鏡
むし歯や歯周病の原因である細菌がはっきりと見える、特殊な顕微鏡です。顕微鏡で見える画像をモニターに映すことができるので、患者さんにも確認していただいております。自分のお口の状態を正確に理解することによって、より予防への意識を高めていただくことができます。
-
口臭測定器
口臭の成分を、わずか数分で分析いたします。成分を分析することで、口臭の原因を探ることができます。口臭の主な原因は舌と言われていますが、むし歯や歯周病、口腔内に潜む細菌が原因の場合もあります。また、内臓疾患による口臭もあり、その場合は内科的な治療が必要となります。口臭治療の前に原因を探ることは、とても重要です。 完全予約制ですのでお電話の際『口臭治療希望』とお伝え下さい。 健康保険が適用されない自由診療となります。
治療機器
より精密で高度な、何より安全な治療が行えるよう、治療機器も最新・最良の設備を整えております。
-
セレック
セラミックの補綴物(詰め物や被せ物)を、短時間で正確に作製することができる機器です。今までは技工所へ依頼をして、技工士によって作製されたものを当院まで届けてもらうというフローだったため、補綴物が患者さんのお口の中に入るまでには数日~数週間要しておりました。 しかしこの機器があればその手間を省くことができ、型取りをした当日や翌日には補綴物を入れることができます。また、コンピューターによってより精密に形や色をシミューレションしながら作製することができるので、より精密なものが出来上がります。
-
超音波サージェリー
超音波振動を利用して、歯や骨などの硬い歯周組織を切削するための機器です。特殊な超音波は、神経や血管などの柔らかい組織を傷つけることができないようになっているため、傷つける部位を最小限に抑えることができます。 従来は、いわゆるノコギリの要領で切削しており、それに比べると骨へのダメージもかなり軽減されます。そのため、骨組織の回復も早く、骨密度を挙げることができるため、歯周外科手術やインプラント治療の際に積極的に使用しています。
-
遠心分離器
傷口を塞ぎ、出血止めて傷の治癒を促進する物質を「フィブリン」と言います。このフィブリンを人工的に精製したものを、「フィブリンゲル」と言います。当院では治療後、歯周組織の再生・回復を早めるため、当院ではフィブリンゲルを用いた再生治療を行っています。 遠心分離機とは、フィブリンゲルを精製するための機器です。患者さん本人から採血した血液に、添加物を一切加えずにフィブリンゲルを精製することができます。多種生物や他人の組織から取り出した成分や、人工物は一切使用しませんので、副作用があらわれることはほとんどありません。安全な再生治療が行えます。
-
ライトタッチレーザー
歯ぐきの腫れや炎症の回復を早めるために使用しています。また、知覚過敏や口内炎の痛みを和らげたい時にも使用しています。他には、メラニン色素を除去する効果もあるので、歯ぐきの黒ずみが気になる方などにもお勧めです。
-
マイクロスコープ
マイクロスコープを使用することによって、肉眼の8~25倍の拡大率で治療部位を視認することができます。口の中は暗く、ライトを当てても十分な明るさには足りません。また、顔を近づけて見ることができないため、奥歯や歯の根などは精密な治療が肉眼では非常に困難です。当院では、歯の根の治療(根管治療)や、修復治療で細かい調節が必要な時などに使用して、治療の成功率を高めています。
-
オフィスホワイトニング
歯の表面に薬剤を塗布し、こちらの機器で特殊な光を照射することで、薬剤が活性化し歯を白くします。クリーニングだけでも白くはなりますが、それはあくまで元々の白さに戻るだけであり、例えば芸能人のように真っ白にしたいという場合は、ホワイトニングがお勧めです。ホワイトニングは歯の着色汚れを漂白するので、歯を削ることなく安全に白くすることができます。
衛生設備
口腔内を触る歯科医療現場では、最近やウィルスの感染予防を徹底しなければいけません。 衛生管理に関する設備にも最新・最良の機器を取り入れ、患者さんに安心して治療を受けていただけるような環境を整えております。 治療に使用する器具には、様々な特性があります。特性に応じて、複数の滅菌器を使い分けています。
錆びにくい器具の滅菌

オートクレーブ
一般的な滅菌器で、恐らくどの歯科医院にもあるものです。高圧蒸気で滅菌します。

スーパークレーブ
オートクレーブの進化版です。オートクレーブとの違いは、中を真空状態にするということです。通常のオートクレーブだと、ドリルなどの複雑な構造の器具は内部まで熱が届かず、滅菌しきれない場合があります。真空状態にすることで、熱が伝わりやすくなり、器具の内部まで漏れなく滅菌が可能になります。
熱がかけられない器具の滅菌

デンタルガスライザー
ゴムやプラスチック製品は熱がかけられないため、高温で滅菌する機器は使えません。そこで、EOG(エチレンオキサイドガス)の酸化還元作用を利用した滅菌法を利用したデンタルガスライザーで滅菌をしています。

低温プラズマ滅菌システム
緊急手術にも対応できるよう、約21分という短時間滅菌を可能にした最新鋭の滅菌システムです。過酸化水素とDBD(誘導体バリア放電)プラズマ技術を使用しており、熱に弱い器具も滅菌が可能です。過酸化水素は滅菌後、水と酸素に分解されるため、人体に無害です。大きな病院では胃カメラや食道カメラの滅菌などに使用されているシステムで、当院ではチューブやゴム類の滅菌に使用しています。
強アルカリ性水による消毒
アルカリ水には、血液やタンパク質の溶解作用があります。殺菌や消毒のためには酸性の水を使用しますが、タンパク質が混入すると効果が落ちてしまいます。そこで当院では、酸性水で殺菌をする前に強アルカリ性の水にしばらく漬けてタンパク質を除去しておくことで、殺菌効果を高めています。
その他

Programat
オールセラミックの詰め物や被せ物、差し歯は、セラミックをプレスし、焼成することで作成します。この工程に、当院ではProgramatという機器を使用しています。工程を高精度でこなすことができ、また、焼き方の調整で次第で、自然の歯に近い微妙な色を再現することができます。
院内紹介
アクセス
車でお越しの方
駐車場7台分あり
電車でお越しの方
渥美線「神戸」駅より徒歩3分