すずき歯科|suzuki dental clinic

お電話でのお問い合わせ

tel. 0531-23-0033

渥美線「神戸」駅より徒歩3分 / 駐車場7台分あり

診療内容

MEDICAL

小児歯科について

歯医者が苦手なお子さんでも 通いやすい雰囲気を心がけています

「歯医者は怖いところ」「痛いから嫌だ」などのイメージをお持ちのお子さんも多くいらっしゃいます。当院では歯医者が苦手なお子さんでも楽しく通っていただけるように優しい雰囲気づくりを心がけています。お子さんのペースに合わせて治療を進めていきますのでご安心ください。

このような場合は
ご相談ください

  • 子どものむし歯を予防したい
  • 永久歯の数が気になる
  • 正しいブラッシングを教えてほしい
  • 子どもの歯並びが気になる
  • むし歯の治療をしたい
  • 小児矯正について知りたい

予防方法

  • フッ素塗布

    フッ素は、むし歯菌の活動を抑制する効果があります。定期的にフッ素を塗布することで歯質が強化されるため予防に繋がります。

  • シーラント

    子どもの歯はギザギザと複雑な形状をしているため、奥歯の溝に専用の樹脂を埋めることで汚れを溜まりにくくします。

  • ブラッシング指導

    歯磨きは大切な予防方法の一つです。正しいブラッシングが身についていないと磨き残しも増えてしまいます。お口の環境に合わせた指導をおこないます。

小児矯正について

お子さんの成長に合わせた 矯正治療をおこないます

むし歯があるかないかを見るだけではありません。現在は10人中4人のお子さんが全く虫歯が無いのにも関わらず歯並びが悪くなってきてしまっているのが現状です。40%の子供達は何もしないでおくと歯並びが悪くなってしまうのです。 お子さんがまだ小さい頃から矯正治療を始めることで様々なメリットがあります。顎の成長を利用して歯並びを整えていくため、歯が並ぶための幅を十分に確保することができ、負担の少ない治療が可能です。お子さん一人ひとりに合わせた矯正治療をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。

Ⅰ期治療とⅡ期治療について

治療を始める年齢によって、小児矯正の治療方法は変わります。 Ⅰ期治療とⅡ期治療に関しての知識を深め、成長段階に合わせた矯正治療をおこないましょう。

Ⅰ期治療

5~12歳の時期を混合歯列期といって、乳歯と永久歯が混在している状態です。この段階ではⅠ期治療をおこない、顎の成長をうまく利用しながら矯正していきます。痛みもほとんどなく、お子さんへの負担も少ないです。

Ⅱ期治療

顎の成長が止まり歯が全て永久歯に生え変わった状態になると、それからは大人と同じ成人矯正(Ⅱ期治療)をおこないます。年齢が高くなればなるほど、矯正治療のハードルは高くなりますので可能な限り早めに治療を始めることをおすすめしています。

本当に良い
小児矯正治療とは

ひと昔前は乳歯の時の歯並びが悪くても永久歯に生えかわるまで様子を見ましょうか、というのが一般的でした。しかし、永久歯に生えかわってから矯正治療を開始すると上下で4本の歯を抜いて矯正治療するケースがとても多くなってしまいます。むし歯も何も悪いところがない永久歯を4本も抜いてまできれいに歯を並べることが本当に良い治療と言えるのでしょうか? 自分自身でも疑問に思うことが臨床を20年以上続けているうちに多くなりました。

ただでさえ歯列(歯の並んでいるアーチ型)が小さな子供の歯を抜き、さらに歯列を小さくしてまで歯をきれいに並べる必要があるのでしょうか。大人になって生活をしていく上でなにか不具合を起こさないでしょうか?当然歯の数が少なくなり噛む力(咀嚼力)は落ちてしまいます。また歯列が小さくなることによって舌の収まりが悪くなり、落ち着きがなくなったり、イライラしたり、頭痛、肩こりを起こしてしまったり、そんな危険をおかしてまで見た目を良くする必要があるのでしょうか? そんなことを思っている頃に出会ったのが床矯正(しょうきょうせい)治療です。ほとんどの場合歯を抜くことがなく、歯列を大きくしてやることで歯の生える場所を作ってやることができるようになりました。

お口の中に入れ歯のような装置を入れ(取り外しは自分で行います)装置のネジを巻くことによって歯と歯の間を広げていきます。抜歯してから矯正治療を行う方法と比べても費用が少なくすみますし、なにより4~5歳頃からでも矯正治療を始めることができます。小学校に入学する前にすでに矯正治療が終了してしまったケースも多くあります。歯並びの悪いお子さんの場合は、少しでも早く矯正治療を開始してやることが最も重要です。 もう一度お子さんのお口の中をよく見てください。歯並びについて気になる方は、ぜひお気軽にご相談下さい。

小児矯正の種類

  • 床矯正

    少しずつ装置を広げながら、歯が並ぶためのスペースを確保していく矯正装置です。無理に広げることはなく少しずつ広げていきますので、痛みもほとんど感じません。また、取り外しが可能なため食事や歯磨きなどの日常生活にも支障がありません。

  • マウスピース矯正(T4K・ムーシールド)

    T4Kやムーシールドなどのマウスピース型の矯正装置を使用した矯正治療です。T4Kは、歯並びが悪くなる原因から改善するために口腔筋や舌を鍛えるための装置です。ムーシールドは「受け口」といわれる顎が前に突き出ている症状に対して有効的な矯正装置です。

  • ブラケット矯正(クリア・セラミック)

    ワイヤーの弾力性を利用して歯並びを整えていく一般的な矯正装置です。当院では通常の金属製のブラケットではなく、セラミック製のブラケットを使用することで見た目の違和感を解消しています。ブラケット矯正は歯そのものを動かすため、痛みを感じる場合があります。

治療費・お支払方法

相談料
無料
小児矯正
320,000円~
検査・診断料
00,000円
保定装置料
00,000円
調整料
0,000円

※症状により料金が変わります。

※小児矯正には、床矯正装置・ブラケット装置・T4K・ムーシールドすべての費用が含まれています

お支払方法

  • 現金

  • 銀行振込

    ※自費診療のみ

  • クレジットカード

    VISA/JCB/ Mastercard/など

    ※自費診療のみ

注意点、リスク・副作用

  • ・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
  • ・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
  • ・矯正装置装着時は、歯磨きがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
  • ・顎の成長発育によって、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。